[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こちらでは[1:1]の活動状況を報告しています。 [1:1] は、九州大学芸術工学部に在学する環境設計学科3年の有志による展示企画です。 表現したいと思ったことをそれぞれ実寸大スケールで作ることを体験し、体感型の展示を行います。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
はい、伊藤です。
18、19日は熊本へ合宿に行っていたので作業を欠席しました。
なんと、スタッフの中野(りっき)が一人で作業を引き受けてくれたので、遅れた作業が膨らむことはなさそうです。
とはいえ、俺がいないと細かい作業を指示できないので、梁の加工をざっくりとやってもらいました。
帰ってきたら微調整をするのみのいうのは非常に助かります。
一人での作業は孤独で退屈で大変です。ありがとう中野!
2007.09.19 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
初投稿、犬山です。
まだインターンシップ期間中だけど、今日は休日だったので作業に参加できました。
今日の作業は主に、桁のほぞ穴の調整。
ほぞ穴はあとで微調整するために少し余裕をもってあけているので、最初からすぽっとはまるわけではありません。
柱の上部のほぞをほぞ穴にはめ、しっかりとはまるように削って調整していきます。
微調整を繰り返し、完全にはまったところ。
横になってる方が桁、立ってる方が柱です。
実際に組み立てるときは、柱が下、桁が上なので写真と逆になります。
桁が完成したので、次は梁です!
2007.09.17 | Comments(1) | Trackback() | 1R一戸建て
引き続き柴田です。
ミシンも数々の困難がありましたが、なんとか2台とも復活しました!
そして金曜に切り出してたパーツを、ガガガガガーと縫ったら・・・
左のようになりました。
容積が・・・半端ない。。。
一応手とか突っ込めます。
うーん。
現段階での遅れは、発注が終わってないことです。
課題は、容積の増やし方&布の重さがさらに大きくなること
1:1・・・・ほんとに大きいです。下手したら想像以上に大きい・・・・
2:1とかになったらたまりません。
2007.09.16 | Comments(2) | Trackback() | やわらかいもの
ハプニング発生。
Aのミシンには押さえ(部品)がなく、
Bのミシンには合うボビンケースがない。
Bのミシンは壊れている可能性があるが、それさえ確かめられない。
Aのミシンの予備部品と思われる部品を見つけるも、
Aのミシンは学校にあり、確かめられない。
Aは確実に2ヶ月前機能してたというのに。
確認不足もいいところです。正直こんなこと予想してなかった・・・。
今の時間がもったいないので、できること(中身発注&残りの型紙計算)をします。
明日は朝イチで親戚の家にCのミシンがないか確認します。悔しい。
2007.09.15 | Comments(1) | Trackback() | やわらかいもの
今日はついに、やっと!
布に手をつけることができました!
そして今日はゆーきと優ちゃんが手伝ってくれました。
ゆーきはメジャーをもたせたらピカイチ!
優ちゃんは計算させたらピカイチです^^
おかげで床パーツ全てと、円柱パーツの一部が裁断完了!
←できたパーツにははなまるマークしてね。
あとは切りつつ、縫いつつ・・・です。
来週末までには中身が届きます。
あんなものやこんなもの、計算通り詰まりますように。
ストロードームのテグスがなくなったため、
「やわらかいもの」に参戦。型紙計算をする優さん。
裁縫経験豊富なので頼りになります。
さて!!!
明日はいよいよミシン&あっこの登場です!!!
2007.09.14 | Comments(0) | Trackback() | やわらかいもの
まいど。伊藤です。今日から桁、梁の作成に入ります。明日までに完成予定です。
柱の上部にある「ほぞ」が上に載る桁、梁を貫通するのですが、今作っている桁のほぞ穴に苦戦しております。
穴の内側がなかなか平面にならず、一日かかってやっとこさ桁が一本完成しました。
明日で桁1本、梁2本で計3本。さらに明日はスタッフがあまり参加できないとのことなので、また作業に遅れが出そうな予感です。またピンチ!
来週は川下りイベントや合宿があり、作業が進まないので、いつこの遅れを取り戻せるか、不安です。
2007.09.13 | Comments(4) | Trackback() | 1R一戸建て
初投稿です。高田です。
ストロー班はなかなか全員の日程が合わなくて、1人1人、来れる時間に来て個人作業することしかできなかったんですが、連携しながら昨日、オブジェの1つの20面体ができあがりました♪♪
そして問題のドーム・・・。さいとーさんにも一緒に考えてもらったのですが、20面体の1面ずつを基本パーツとして作るのがいいのではないかという考えに至りました。
その1面もとてつもなくたくさんのストローから作ることになるので、
どこを作っているのかがわからなくなりそうなのが心配ではあります・・・(>o<)
ざっと計算したところ、おびただしい数の三角形が・・・!!!(^^;)
あたしが明日から放浪の旅なので、手伝えないのが申しわけないのですが、
ストロー班、友情バッチリなので大丈夫だと思います☆
2007.09.13 | Comments(0) | Trackback() | ストロードーム
こんにちは、井上です。
「いち:いち」の展示会場案を考えるため、多次元ホールを見に行きました。直径20mくらいの八角形のホールは何もない状態では広く感じますが、ここそこにこういう作品があって…と考えると狭いようにも感じます。
作品ひとつひとつにそれぞれ空間がありますが、展示会全体の空間をどう作るかも展示会の見せ所ですね。
2007.09.13 | Comments(1) | Trackback() | 未選択
昨日の夜までに7割型紙があがりました。
もうあとは小人さんに仕事を渡しつつ進めていくしかありません。
でも渡る作業がたくさんできたわけです。
そして・・・・いよいよ!!
本日布裁ちに入ります!!
海外出張中のパートナーを驚かせるためにも、
怒涛の巻き返しを図ります。
いつのまに?!ってなるぐらいずんずん進めます。
運営マネージャーの出現でかなり負担が減ってます。
ほんと、サポートありきのこの企画、応えないと罰が当たりますね。
2007.09.13 | Comments(0) | Trackback() | やわらかいもの
最近俺しか更新していない気がします。伊藤です。
今日は新兵器導入です。「ほぞ取り機」といいます。
ほぞは「作る」でも「切る」でもなく「取る」ものらしいですね。
ほぞの幅、長さの調節が終わったら・・・
ぐいーん。
ころん。(木片が落ちる音)
これを二回やって二段ほぞの完成!
手仕事だと間に合わなかったと思う。
やっぱ機械はすげえや。
2007.09.12 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
「やわらかいもの」という作品を担当する柴田です。
この作品では、やわらかいものをつくって、訪れた人に、作品に寄りかかったり手を突っ込んだり、どんどん触ってもらおうというものです。
3m×4.5mに、にょきにょき生えてきたように柔らかいものを配置したいのですが・・・・・
→中身が倒れてもいいのか→倒れるのに耐えられる縫い方の仕組みとは?・・・と、型紙を作る前にもんもんもんもん。目の前にあったカーデガンの袖にペットボトルを突っ込み実験したところ、解決しました。まぁ本番はこんな布ではないですが。
布は先日購入しています。その長さなんと40m。重くて持って帰れません。今は自宅で1:10と格闘中。本番は面積比で言えば100倍です・・・。
今日中に型紙仕上げます!!!
2007.09.11 | Comments(0) | Trackback() | やわらかいもの
四国から帰ってきたりっき。
大工の仕事を見てきた彼の助言は参考になります。
大引もはまり、ようやく柱に移れます。
今日は工房を使っていた作品がひとつ撤退し、作業スペースが拡大しました!
同時に3人は作業できそうです。つまり作業が3倍の速さで進みます。
スタッフもりっきに加えわんこ、新規参加のげじが加わり、なんと4人での作業です。
これにより柱が一気に2本、ほぞ穴も二個完成しました。
このペースだと明日には柱が終わりそうです。ピンチ脱出!
これからは骨組みが立体になり、難易度の飛躍的な増加が予想されます。
足場や柱の固定など課題も残されています。
しかし同時に、クレーンなどを使うのが楽しみでもあります。
家作りも山場を向かえそうな予感です(あいまいだなおい)
2007.09.11 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
スタッフのくっちーがサークルが忙しくなったために一時脱退。
ちょうどスタッフの一人、わんこが東京から帰ってきたので一人での作業は避けられました。
でも、わんこはあさってには大阪に旅立ってしまいます。
しかし明日にはスタッフりっきが大工修行から帰ってくるので問題なしです。
不思議にスタッフの予定がうまいこと行ってるので作業が止まらないのが嬉しいです。
進行状況の報告。
予定では今日から柱を作り始めないといけないのですが、大引きの仕口、「大入れあり継ぎ」にてこずって未だに柱に手をつけられないでいます。
あさってには柱が全部できていないといけないのに!
明日は工房を使っている先生の作品が撤退するらしいので作業スペースが広がるようです。
僕らが使えるスペースが広がることを期待しています。
(現在のスペースでは同時に二人で作業できるスペースがありません。)
2007.09.10 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
ついに今週の目標、土台の完成です!
とはいえ、大引、火打を入れる必要があるので、来週まで仕事は持ち越しになります・・・
来週からは柱の加工に移りたかったのですが。
大引、火打が解らない人はせっかくネットをしているわけだからグーグル検索で調べましょう。
2007.09.07 | Comments(1) | Trackback() | 1R一戸建て
Dirtywhite加藤です。今日は小人さんと打ち合わせしていたのですが、
ラッキーなことに第5研修室の掃除にはち合わせました。
で、お手伝いする代わりに大量の白布をいただきました。
すごい!まずは洗濯だな。
あと、不用品入れを部屋の中に設置させてもらいました。
ガシガシ回収してガシガシ白く塗ってしまおうと思っています。
木材も見ましたが廃材で何とかなりそうです。
皆さんへのお願いを別の場所でしてるので見てね!
来週は木材搬入をしようと思うのですが、仕入れ値がだいぶ安くなりました。
おまけに白布も山ほど手に入ったので正直お金がすごく浮きました。びっくりだ。
そしてあとは…ミシンを今週末仕入れます。
木材を扱うのは本当に初めてですが、恐れずがんばります。
工房の手続きも初めてですが、できるだけ頑張ります。
悩むところはいろいろありますが、模型も作ってます。できたらアップします!
2007.09.07 | Comments(0) | Trackback() | Dirty White
今日は男木に続いて女木の加工です。
男木のアリの形に合わせてくぼみを彫っていきます。
少し叩けばカッチリはまり、外すのには結構力が要る・・・
そんな感じのフィット感を目指してはめてみては彫って、彫ってみてははめる繰り返し。
繰り返すほどにどんどん二つの材が組み合わさっていくのが楽しいです。
彫り過ぎたら最後、取り返しが付かないので慎重に削っていき、今日は一本完成。
この調子だと明日予定通り終わりそうです。
2007.09.06 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
今日、仕口の練習が終わり、ついに買った木材に手を付けます。本番です!
土台の仕口は「片あり継ぎ」を選びました。
あり継ぎとは、「あり」と呼ばれる台形のジョイントを作り組み立てる方法です。
木材の端に接合部が来るので、ただのあり継ぎだとジョイントの凹ませる方(女木)の強度が心配でした。
そこで女木の切れ込みをより材の中央に近付けるために片あり継ぎを選びました。
実は「台輪留め」という仕口の方が綺麗に仕上がりそうだったのですが、最初に手をつけるにはいきなり難しそうだったのでより簡単な片あり継ぎです。
ノコギリがそれたらノミで修正。
仕口はまずジョイントの出っ張った方(男木)から作ります。台形の角度を一定に作るために便利な「治具(じぐ)」を作って、ノコギリで真っ直ぐ切る・・・ノコギリでいかに墨付けしたとおりに切れるかどうかで精度や手間が違ってくるので、慎重に切るのを心がけました。
これが男木。
2007.09.05 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
スタッフのくっちー。
予想以上に使える人材!
僕たちは素人です。それらがいきなり一軒家を建てようとするのは大変なことです。
まずは練習。材木を切った残りで仕口の加工を練習します。
同時に、僕が設計した仕口の形で問題はないかも確認します。
結果は成功。これで行こうと思います。
2007.09.04 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
中島です。初カキコ。今朝話し合った結果、木を吊す案も、木の枝振りをプリントしたものを吊す案も、光りをつけたり、これ以上要素を増やさず意味をもたせたり、構成を工夫する方向に向かいつつあります!
結局したいことは、宙に浮くという軽さ、それが揺れるということ。揺れて楽しめるような影も考えるということっぽい。
また個人的に相談するかも。そんときはみんなよろしくね!
2007.09.04 | Comments(0) | Trackback() | 葉っぱのカーテン
今日ついに木材を搬入し、いよいよ1R一戸建(企画名)の製作開始です!
とはいえ搬入したのが14:00。工房が使えるのが17:00まで。
今日やることは木材の番付け。そして端材での仕口の練習。
なぜならいきなり買った木材を切り刻むのは怖いのです。(僕は木工の素人です)
今週中に土台部分完成が目標。でないと終わらない可能性が高い!
与えられたスペースはハトのトイレでございます。
材に番号をつけ管理します。
5番は一本目の柱に使います。
2007.09.03 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
初投稿!今日は柴田です。
今日は途中猛烈な雨に襲われつつも、特別に体育館での作業。
朝から晩ご飯まで、話し合いに話し合いを重ねました。
実際に作ったり、模型を作ったり・・・。
なかなかうまくいかないことこそ、この展示の醍醐味な気がします。
会議の様子は中島くんが載せてくれるかな??
1ヵ月後には会場搬入開始。
もう前に進むしかありません。本番は晴れるといいな。
2007.09.03 | Comments(0) | Trackback() | 全体会議
こんばんは、源島@ブログ管理人です。
今日は11時から昼過ぎまで会議で、予算見積もりや進行状況報告、意見交換が行われ、また私からはこのブログについて説明させてもらいました。これから、メンバーに交代でブログってもらって逐一私たちの作業を伝えていきたいと思います!ご期待下さい!
2007.08.30 | Comments(2) | Trackback() | 未選択
こんばんは。伊藤です。
今日は井尻の木材屋さんへ廃材を分けてもらいに行って来ました。
廃材でまかなえない分は注文するつもりだったので、
事前にネットで相場を調べた見積もりを見せるとその値段で受けてくれました。
安さ重視のサイトのデータを持って行ったので恐らく得をしたのだと思います。
ありがとうおじさん。
廃材は流石に太い材はなかったものの、沢山使う細めの材が廃材で全部まかなえそうです。
結果、1万円は予算が減りました。やっほい。
搬入は土曜日になりそうですが、週末は職員の方が居ないのでもしかしたら許可が下りないかもしれません。メールの返信待ちです。以上!
2007.08.29 | Comments(0) | Trackback() | 1R一戸建て
忍者ブログ [PR]